2016年2月1日月曜日

15回目の結婚記念日

20世紀=独身、21世紀=既婚。
これをねらって、2001年の1月1日、元旦で静まり返る市役所の通用口から手続きに向かい、入籍しました。
そして2月2日のレストランでの小さな挙式から15回目の結婚記念日のために、今日は休暇をとりました(一日ズレですが)。
伊勢丹で宝飾品などの普段知らない世界に興味津々。昼のフレンチは隠れ家人気店だけに美味しかった。デザートはフルーツふんだんミルクレープが最高のお店で。
***********************
もともと20代からプライベートが仕事より比重が大きかった人間ですが、いわば「運命共同体」である家族ができた時に、今後人生で何を大切にしなければならないかがハッキリしました。
それから心がけてきたのは、早く家に帰ることです。
家族が「家」という空間に幸福と安心を感じる、そんな場にするために、出来る限りのことをする。
業務時間中は出来る限りの効率で働きますが、早く帰宅し、語らい、ふれあう毎日を繰り返すことが、何より互いの健全な魂を育くむと信じています。
「忘己利他」「自未得度先度他」「衆生無辺誓願度」「願以此功徳 平等施一切 同発菩提心 往生安楽国」・・・。
他人を利することを第一に考えるという仏道の教えは幾らでも出てきます。
では、自分の生活に置き換えて具体的に実践するには一体何ができるか。
一人の人間がすべての衆生を救うなんてことは出来るはずはしないし、それは思い上がりか勘違いでしかないでしょう。
となると、まず自分の一番近くの有縁の人、私で言えば家族のためにやれることをやるということが、最も理にかなうのではないか。
もっとも家族の話題は、人それぞれ事情がありますから普遍化できないことは承知しています。
ただ、毎日遅くまで仕事ですよ…、休日出勤が続きまして…、休みは家で宿題(仕事)ですわ…、趣味といったらまあ仕事ですかね…・・・
それを誇らしげに言う人とは、多分相容れる部分はありません。
言いたいのは、家族のような「最も親しい『縁』を持つ人」との関係を軽視して、まともに人生を全うすることはできないということです。
仕事一辺倒の人、あるいは自分より大切な誰かがいないのかな、と感じる人を、どうしても信用できない理由はそこにあります。
(外的要因からの文脈ではなく)「おひとり様」などと自分に「様」までつけて、自分中心に生きることを正当化して使っているのを耳にすると、ただの「自分様」だろうとさえ思います。
歴史的にも世界的にも、家族を大切にしない時代・民族は稀と思っています。
それは病んだ世界です。
現代の日本、もっと言えば高度成長期以降の日本は、その代表的な「家族崩壊」系の社会といって過言ではないと思います。私たちの親やその上の世代からです。
家族等より明らかに縁遠い会社の人間関係等を優先させ、他人にも強要してきました。
その価値観を引きずっている人がどれだけ多いか、長年社会にいればわかりますし、現代日本の深刻な社会課題の根源はここにあると感じています。
今、10代・20代の若い人たちがその価値観へのアンチテーゼともいえる方向で、システム化・仕組化されすぎた社会の殻を割ろうとする姿に苦言する大人が多いですが、私はむしろエールを送りたい。それは長い目で見ると正常な行動と思えて、嬉しくなるのです。
社会的ステータスがフリーターといわれようが何だろうが、家族(有縁の人)を大事にするという基本姿勢を持つ人の方が人間の自然な姿であると思っています。
かなり突っ込んで書いたので、不愉快な思いをして読まれた方もいらっしゃることと思います。
すみません。でも、これは自分への戒めでもあるんです。
冒頭の「早く帰る」の例外として、一刻を争う災害対応は、家族の理解を得て、時間の縛りから一旦解放する位置づけをしてきました。
しかし毎年災害は絶えず、一年のうち、結構な時間を災害対応に費やすのが現実。
そして最近は結局それに引きずられるように、それ以外でも早い帰宅ができなくなりつつある。
そう考えると、心がけると言ったことが実行されていないことへの自己嫌悪と同時に、出来ていないからこそ、このことは意識し続けたい、と思うのです。
・・・って、一日休暇取るのにどれだけ理屈をこねてるんだって感じになっていますかね(__;)