2015年6月29日月曜日

今、必要な『同事』の心

「『同事』というは、自にも不違なり他にも不違なり。」
と修証義発願利生における四枚の般若のうちの四つ目でいうように、仏法において、自他一如の考え方を同事と言います。

初め、布施、愛語、利行にくらべてどこかその重要性が伝わるインパクトが弱く感じられた同事でしたが、戦争や軍隊を賛美したりする勢力が日本に跋扈するようになった今、特にこの同事の大切さを思います。

自他一如は非常に難しい考え方であり実践であると思います。
他人への思いを、自分への思いと同じところまで昇華させることが同事とすると、果たしてそのような思いを持つことができるのか、と思います。

人生の歩みを追いかけて見てみますと、同事を試されるその第一歩が、まずは両親や兄弟を思う心ではないかと思います。
しかしこれはなかなか難しく、生まれた時から既に存在していた父母への思いは、父母が持つ子への思いの足元にも及ばず、成長過程で客観視することは困難で、倫理的・道徳的な尊敬としての思いが普通でしょう。親のために死ねる、という子どもは普通いない。
兄弟姉妹へ強い同事の心を持つことも正直難しいでしょう。

その後、友情という経験を経ますが、実際朝から晩まで一緒に何年もいる友人というシチュエーションは考えにくく、やはり配偶者を迎えて初めて肉親以外に同事を実感できる他人との遭遇となります。
しかし、この配偶者という存在も相性が悪ければ離婚だ家庭内別居だというケースが山ほどあることを考えると、配偶者への同事心もどこまでの人が持てているかは疑問があります。

そして、人生の最大のステージであると私が考える「我が子を持つこと」。
ここに至って、人は自分よりいつまでも大事だといえる存在に会います。
まさに同事の心が我が子には自ずと湧き上がってきます。

何が言いたいのかというと、同事心を持って生きるには、本当に大事な人が身近にいることが必要なのではないかということです。
それを家族(子ども)を持たずして実践するには、極めて宗教的な自覚を持って生きない限り困難だと思うのです。

そして、同事の心をもし持てるのであれば、戦争を心から反対するほかなくなります。軍隊を賛美することなど有り得ないばずなのです。

大事なのは自分だけ、もしくは自分も含めて大事でない、と思っている人と、同事の心を持つ人との最大の違いは、ヤケを起こせないということだと思うのです。

自分一人で生きている錯覚をもっている人、人生や生活に自分という範囲以上の責任を持たずに過ごしている人は、間違い無く、状況の悪化と追い詰められた場面において、ヤケを起こすことにつながります。
自分を省みると、独身時代、明らかにそうでした。

ただ、 家族の絆以上に外に出られない人間も多いなか、同事は子どもがいればクリアというものではなく、すべての他人にも自分と同じ命があり、大事な関係があり、ドラマがあるということを腹の底から理解できる人生となったときに、初めて同事の心が広く他人に及び始めるのだと思います。

2015年6月25日木曜日

病気になること

死は悪ではないという話をしましたが、病気についても、世の中の常識は、憎むべき敵対する相手という存在として捉えられています。

世の健康ブームなどは、その典型で、健康に無頓着な人間はあたかも自分が悪いくらいのムードですが、実際のところ、健康ブームとはは、精神的不健康ブームとも言い換えられるのではないでしょうか。
それは、健康な人が増えるのではなく、健康に不安を感じる人が増えることだからです。

本末転倒なのは、病気を退治するために、他のすべてを犠牲にするような生き方。病気予防とつなげてしか日々のルーティンの日課を考えられない人もいます。究極は、癌退治で抗がん剤でボロボロになるような類の治療を良しとする考え方と思います。

病気や不具合も受け入れて考えるべきと思うのは、病気や不具合を気にしないで生きていることがいかに楽なことであり、有り難いことかは、病気して不具合を持って初めて心から実感できるからです。

病気や不具合とは、基本「共存する」という考え方を持ちたいところです。

ただし、もう一つ大事なのは、次の真理です。

人間誰も一生に一度、治らない病気にかかるということ(人によっては病気以外の原因で先に亡くなりますが)。
それが「寿命」なのです。

『養生の道はあるが、生まれつき持っていない命を長くする薬はない』(貝原益軒)

2015年6月24日水曜日

誤解は解かない

私は、勢い余って表現の度が過ぎて、知らないうちに、自分が他人を傷つけていることがあるようだ、と知って愕然とし、同時に強烈に自己嫌悪に陥りました。
情けないことに、それに気づいたのはつい40代になってからのこと。

自分の全く本意ではない受け止め方をされて、いわば「誤解」されている状態を、何とか誠意を尽くして説明したい、悪い表現をした自分の行為を謝って和解したい、とその問題解決方法を模索してきましたが、家族のような距離感ならともかく、一定離れた関係の人に唐突に、言い訳とも受け止められかねない行動をする事も得策ではないと思うと、どうしてよいかわかりませんでした。

そこで出会えたのが、以下の小林正観さんの文章でした。

『人に誤解されたら、「あー私は、あの人を誤解していたかもしれない」とその人に思わせる生き方をすればいい』
というもの。

誤解された時の対処方法は次のように書かれていました。

『たとえだれかを傷つけてしまったとしても、自分のせいだとか、あまり考える必要はないと思います。それを思い悩む必要はありませんし、自分がつらく悲しい気持ちになる必要もありません。誤解されていることに関して、一生懸命相手に事情を説明して、わかってもらいたいと思うのはやめましょう』

これは、目から鱗の回答でした。そう割り切った答えがくるとは思いもよりませんでした。

結論はこうです。

『ただひたすら後ろ姿を見せて、「あー私は、あの人を誤解していたかもしれない」とその人に思わせるような生き方を、これからしていけばいいと思います』
『死ぬ前に誤解が解けなくても、それでよし。誰かに誤解されても、それをどうしても「解きたい、解きたい」と思う必要はありません。誤解されたとしてもいつかはわかってくれる、と思いながら生きていけばいいのではないでしょうか。』

ここに決定的な回答があるとまでは言えませんが、少なくとも、今どうしてよいかわからない心の持って行き先を示してくれたという点において、とても気持ちを楽にしてくれた方法でした。


小林正観著『すべてを味方 すべてが味方』(三笠書房)

2015年6月23日火曜日

努力したから報われない

これも、小林正観さんの名言と思います。

以前、流れに身を任せる、という投稿をしました。
http://son-bunji.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html?m=1

その続編とも言えますが、
「努力したから報われない 」という世間常識の逆説が真理ではないかと思います。

努力をするのは現状に満足できないから。現状が気に食わないことを公言するのと一緒、と考えます。

これについては八割方の人間から反論が来そうな感じもします。

が、私は賛同します。

思い通りにするため、つまり目標があって、こうしてやるという思いがあって「努力」するわけです。
好きで夢中になっていることに「努力」という言葉は使いません。
途中経過、プロセスを楽しむ、プロセスにこそ意義を持つ場合、やはり努力とは言いません。
あくまでも、結果のため、今の状況から結果を変えるために、歯を食いしばって取り組んでいる状況を「努力」と言います。

そう考えれば、「努力」という行為に何の尊さも私は感じません。
言ってみれば、努力至上主義は自力思想であり、流れに任せつつ、結果を気にせず目の前のことに念を入れて取り組むのが他力思想だと思います。

まだ見ぬ結果ありきの考え方、生き方は、どこか違うのではないか、というのが、何度となく述べてきたことです。

努力は「神への宣戦布告」と正観さんは言いますが、そのとおり、運を味方にできない考え方と思います。だから報われない。

思いを持たず、流れに身を任せ、夢中になれることは十分楽しむ。

「努力しても」でも「努力すると」でもなく、「努力したから報われない」のです。

やはり「他力」がキーワードになってくる気がします。

2015年6月19日金曜日

死ぬことは不幸ではない

多くの人たちが何の疑問も持たずに、特に正義感の塊のような人が強く決めつけて思い込んでいるのが、

「死は悪であり不幸である」

ということです。
多くの社会生活の常識や行動原理が、ここに軸をおいていると言っても過言ではありません。

これに対して、私は異議を唱えます。

医療も福祉も、いかに死なないようにするか、少しでもあらゆる人間の寿命を人為的に延命させるか、ということに何の疑問も持たずに邁進しており、その業界に身を置く人間として、とても違和感を感じ続けています。
私は、苦痛が嫌です。何よりも嫌で恐れています。
医療や福祉は、死をマイナスの結果として捉えたり、延命を目的化するようなことはせず、少しでも生きる上での苦痛を軽減するための方策として発展することが、そのあるべき姿と思います。

災害支援関係者にも、死なずにいられる対策があるはずと、災害死を人為的対策不足として喧伝する人がいますが、これも余計な干渉であり、傲慢だと思います。
天災はそんな人間の知恵の範囲で収まるものなどほとんどないと思います。
防災でなく減災と言ったりしますが、災害支援は、被災してしまった方の苦痛を少しでも軽減するために行うものだと思って自分は取り組んでいます。

勿論、防災に関する知識を持つことがリスク回避につながることはわかりますが、年がら年中災害の場面を想定して生きるなんてまっぴらごめん、という考え方はあって然るべきだし、それによりもし亡くなっても、それを選択する人生はその人の人生で誰も咎めて良い筈はない。
過去の津波被災よりもその日その日の沿岸での生活を大切にして、あえて海沿いに住んで津波に遭遇したとしても、誰も責めては決していけない。

「死は悪であり不幸である」
と捉えてしまうには、死に対して恐怖感があることに起因するのだと思います。

勿論、本能的にも死は怖いです。死に際して多くは苦痛を伴うと考える故に死が怖いとも言えます。

しかし、苦痛は自分にとって悪ですが、「死」は良いとか悪いとか評価などするものではなく、ただただ受け入れるべきものだと思うのです。
いや、「べき論」もこの件については不要です。

世の中に「当然」なものはほとんどありませんが、死は数少ない「必然」の現象です。人間として生を受けた限り、致死率100%ですので。

ですから、早世されたり突然の死が訪れたりすることに対して、異常に死を呪うような言葉を吐く人や、知人の葬式の二次会で「いやあ、健康が第一だよ、ハッハッハ」などと言うがいますが、ああ、この人は生きていることを当たり前と思い込んでいる、死を心の底から自分ごととして捉えられていない、人生に対する思慮の浅い方だな、と思います。

確かに辛い死に出会うことはあります。
自分の身近なましてや誕生が自分より後の人が先に亡くなるのは、やはり悲しさが大きくなるのは事実でしょう。

しかし、繰り返しますが、死は悪でも不幸でもありません。

輪廻や三世の業法を信じるかは別にしても、今生の生が比較的短かっただけなのです。
それを不幸というのは、生き残り側の思い上がり以外の何ものでもありません。ある程度(平均寿命程度)は生きるだろう前提で物事を考えていることに疑いすら持っていない証拠です。

人間は「魂」があって、今生ではこの肉体を借りて人生を営んでいる、と考えることが最も理にかなっており、実際それに違いないと私は強く信じています。

魂は心に直結(イコール?)であり、魂が幸福(しあわせ)を感じることに、この魂の唯一と言ってもよい存在意義ではないかと考えます。

それを突き詰めれば、その人の寿命(どんな死因であれ)に従って、死の到来は受け入れるということだけに尽きると思うのです。

死に方も選べません。死に方の良し悪しも評価対象にするような性質のものではありません。
自分の誕生を自分で評価しようがないのと同様に、死も100%自分ごとでありながら本人は評価しようのないものです。
だから、誰に訪れる死についても、その到来は理由の如何に関らず、そういうものとして、完全中立に受け入れるものなのだと思います。

「死」を完全に中立的に捉えること。
人生のテーマとして、この上なく難しいことですが、最大級に重要な視点ではないかと私は考えています。


『生死として厭うべきもなく、涅槃として願うべきもなし。その時初めて生死を離るる分あり。』(正法眼蔵/道元禅師)
『朝には紅顔ありて、夕には白骨となれる身なり』(御文章・白骨の章/蓮如聖人)

2015年6月5日金曜日

喜び方の達人になる/マイナスオーラからの脱却

幸福な人に幸福が次々現れる。
その逆もまた然り。

幸せの定義は何度となく書きましたが、幸せを感じられる、つまり、喜び上手な人に幸せが集中していきます。
でも、よく冷静にその現象をみると、同じことがあっても喜べない人もいて、結果その人からはそういう現象は減っていく。
幸福者はドンドン幸福を感じる幅も増えるために、益々幸福が増える。
そして、その人から出るオーラが幸福や善人を引き寄せるのでしょう。

喜び上手に福は集まる。

これは真理と思います。

喜び上手の人は必ずプラスの言葉を発しますから、周辺に幸せ感を充満させます。
片や、文句、課題提起、悪人の糾弾、自己嫌悪、自己卑下、こういう言葉を出し続ければ、間違いなくマイナスのオーラが撒き散らされます。

40年間、真面目に生きることを優先させて、短絡的な正義感を肯定してきたことから、周りにマイナスオーラを出し続けた自分だからこそ、今のこういう自分であり環境なのでしょう。
とても説明がつきます。

しかし、34歳で仏教と出会えて、ものすごくまともに軌道修正されたことは間違いありません。
でも、まだまだ信心も仏道としての実践の甘さが、マイナス要素を消せずにいます。

さあ、ではこれからどう生きていくか。それだけに尽きます。

聖なる空間にあるプラスの力

私は昔からお寺と教会がとても好きな空間でした。お寺は小学校六年生で友人だけで冒険を兼ねた京都旅行をしたとき以来、教会は大学三年の欧州45日間旅行以来。

それらの歴史的価値や芸術的造形美の価値の前知識がそうさせているのだろうと、漠然と思っていたのですが、時を経るに連れて、どうもそうではない感じがしてきました。

やはり、歴史的な長い年月を経ている日本の寺と欧州の教会にだけ、とても強く心震える感覚、包まれるような安堵感を感じるのです。

もともと造形的には、日本の古い街並みだってヨーロッパの城だってとても好きなのですが、寺と教会に感じる心の深くまで包まれる感覚、これはどうやらこの空間に何か他にないものがあるのだと。
静寂がそうさせているのだけなのか、宗教の空間だからしおらしくしていることの影響だろうかとも思ったが、どうもそれだけでもない。

そして、また小林正観さんの説ですが、沢山賞賛を受けて、凄い、素晴らしいと言われてきた対象や空間には、すごいエネルギーが宿る、ということです。

これだ!と思いました。

これまでそこで澄んだ心の人が出入りし、 敬虔な気持ちが積み重ねられた寺や教会に、そういうエネルギーというか、プラスの「気」が蓄積されていると考えれば、合点がいきます。
一朝一夕ではなし得ない重厚な気の空間。
プラスもマイナスも含めた人間の様々な生活空間としての街並みや遺跡と違って、いつの世も、敬虔な気持ちで人々が足を運び、感動や安寧を提供してきた空間である寺や教会が、説明出来ない特殊な雰囲気を保持していることは、これで実に納得できるのです。



最後に、蛇足として。

小林正観さんは、この応用の話として、人間の成長過程での賞賛の大切さを説きます。
場合によっては、自分で自分に賞賛(感謝なども含めたプラスの言葉)を投げかけ続けることで、自分自身がプラスのオーラを出せる人間になると言います。

まだ、これはどうしても実践に移せません。きっと、心の根底に自己嫌悪を持っているからだと思います。

この自己否定感を打破するにはどうすれば良いのか。

色々ここまで書いてきている文章は、捉え直しを狙っているつもりですが、真の自己肯定に至るのは極めて難しいとしか、現時点では言えません…。

2015年6月4日木曜日

「智恵」をもった上で、謙虚に生きる

「智恵」または「知恵」を、知識を日常生活に落とし込んで実践すること、定義したいと思います。

知識について言えば、自分はこれまでも貪欲に得てきた方だと思います(多くは現在取り組んでいる仕事などには直接関係ない、自分の思考の文脈に登場したものというのが一般的な方々とやや違うかもしれませんが、知識欲に対して素直に探求してきたと思います)。
吸収・蓄積した知識は、「智恵」として日常生活に活かされて、初めてその人間のフィルターを通じて新たなものとして生まれ表現されることになります。
ただ、これは世間に役立つかどうかという視点で言っているわけではありません。言葉でも文章でも生活態度でも創作活動でも何でも良いのですが、表現されて初めて智恵となっていくわけです。
そして、多くの場合、智恵を持つ者が世間で認知され、様々な形で求められるようになります。人間の強烈な欲求である承認欲求、求められることを体験すると、これはとてつもない自信と自己肯定感につながります。

この上で、この話の一番大切な点ですが、また小林正観さんの表現をお借りすると、知識・知恵に加えて「謙虚さ(知性)」が大事ということになります。

知識が知恵(実践)となって日常に活かすことができ、自ずと周りから尊敬をされますが、そこで謙虚さを失った途端に、信頼は失墜し、積み重ねの価値は大きく失われてしまうといっても過言ではありません。

仕事上知識を持ち知恵として活躍していれば、世間にとって「役立つ」から、謙虚さを失っても引っ張りだこが続きますので、天狗になってしまった本人は気づけない場合が多いでしょう。

するとますます天狗になっていく。しかし、露骨な自信は見せまいと、器用にそれを表現しないようにして、穏やかに装う人も少なくなく、更にもてはやす輩に囲まれて、内心の天狗度は上がる一方。

だが少し無礼な対応などをされた途端に化けの皮が剥がれ落ちて、「この俺様に何様だ!」となります。何様はまさにあなた本人なのですが。

一つの分野に長く関らせて頂ける縁を得て、自分もそれなりに求められる場面が増えてきた今日、これらのことは深く心に留め置いて、我が振る舞いだけでなく、慢心に陥らない真の謙虚さを意識していきたいと思うのです。

2015年6月3日水曜日

人を裁かない・糾弾しない生き方

人を裁く、という行為。小さくは遠くから批判、次に直接批判、そして糾弾、制裁。
これは正義感が強いほど、どうあるべきかを真剣に考えていればこそ、陥りやすい落とし穴です。

正義、道義に反する人を裁き糾弾したところで変わることはほとんどなく、そこには対立と争い、怒りだけが残ります。

正義の怒り、これは若いときから自分も強く持ってきた経験があり、いまだに多少は大人になったとはいえ、その考え方は残っています。
まず、正義と思っていること自体、多くは主観であり、思い込みが多いことを自覚するべきですが、明らかに正義以前に、極悪と言える事象と遭遇することもあるわけです。

では、そのような場面に遭遇したらどうすべきか。

「反面教師にする」。

ということだけが結論かもしれません。
つまり、そういうことはしないと心に誓う、ということです。
「他人の振り見て我が振り直せ」とは古くからいわれていますね。

この話には、必ず度合いのことを持ち出す人がいて、「お前の家族が殺められてもそう言えるのか」となりますが、反面教師にする、ということに例外はないと思います。
そして、裁くこと、糾弾することは、その場合むしろ他人に任せるべきではないかと思うのです。
その裁きが被害者である自分を幸せにすることは先ず以てないからです。

スマナサーラ師の怒りのテーマや小林正観さんの本、寛容・不寛容を考えたりする中から、改めて整理しました。

今日を振り返っても、他人に怒りを感じて心穏やかならぬ時間をいかに持っていたか。偉そうに書いて、実に恥ずかしい限りです。

私が心得るべきは、いかなる場合でも「他人を裁かない生き方」です。

「き・く・あ」を実践するということ

小林正観さんは、法則の名前をつけるのが好きで、「そ・わ・かの法則」とか、「過去よせての法則」など、色々ありますが、一番良いなあと思ったのが、「き・く・あ」の法則です。

『競わない、比べない、争わない』

という三原則は、ある意味、日本の教育方針に真っ向から背く考え方になります。その教育のもと大人になった人間ばかりが今の社会を動かしているので、いわゆる世間もすべて、「競う、比べる、争う」ことが美談として皆それを当然のように受け入れて日々過ごしています。

私は、この「き・く・あの法則」を大事にすることは、この言葉に出会う前から十分共感を持って捉えてきた方だと思いますが、では、実際、日常生活で実践できているかというと、かなり怪しいことになります。

果たして、自分に都合の良い時だけ、この法則を持ち出していないか。
この三原則を貫けない理由に、人との信頼関係を大事にしたいという大義名分を持ち出したり、 自分を無能と見られたくない、 やらない奴、出来ない奴というレッテルを貼られたくないが故に、これらの原則に相反する仕事の仕方になっているのではないかと思うのです。

ただ、競わない、争わない、というと、頑張らず無理をしないでマイペースで、と解釈されがちですが(小林正観さんも並べてそう表現されています)、微妙に違う気がします。
頑張るとか根性とかがやはり嫌な言葉であることには変わりませんが、やるべきときにやると判断して全力を尽くすことが、結果的に頑張って根性が外に見えてしまうことがあるのではないでしょうか。

ここで否定されるべきは(わかりやすいのは「比べない」だと思いますが)、相対で生きること、自分の判断基準が常に周りにあることが原因で「競う、比べる、争う」という生き方になるのだと思います。

判断基準を世間に持たない。他人からどう思われるか、を自分の生き方の物差しにしないこと。

となると、やはり普遍的な基準は「仏法」というところに求めるしかないといういつもの結論に戻るわけです…。

今の自分に欠けていて一番必要なのは、他人(ひと)にどう思われているかに振り回されず、信じる道(日々の行動の選択)を貫くこと、に尽きます。


『仏法を思惟する』
http://buddhasonbunji.blogspot.jp/?m=1

2015年6月2日火曜日

「刹那主義」で生きる

刹那主義というと、一般には、今さえ良ければ後は知らないという無責任な生き方であり、自分の快楽だけを追求する、決して良い使われ方をしません。

しかし、刹那という言葉自体は仏教用語で、人生にあるのは刹那だけであり、人生はその刹那の積み重ねで構成される、という考え方の根本です。
つまり、本来的には、今、その瞬間を大切にして歩んでいくことが「刹那主義」ということになります。

考えてみれば、我々は今目の前のこと、目の前の人以外、対峙出来るものはないことがわかります。色々先のことを想像したり、勝手に予測したりすることはできても、実際には目の前、刹那としか対峙しえないのです。

そうなると、一瞬、一瞬の刹那、目の前のことをどれだけ大事にできるかどうかが、極論すれば人生のすべてとさえ言えるのです。

「莫妄想」というあまりに有名な禅語がありますが、年を重ねることによって、刹那を大事にできなくなってあれこれと繰り返されるのが「妄想」であり、ほとんど年がら年中妄想の中にいる状態の大人も少なくないと思います。

刹那的な快楽を求めて違法行為とまで行かなくとも、ゲームにレジャーに、と時間の浪費に思えるような過ごし方をする人々も、その最中には「妄想」から解放されるという大きな効用があることを自覚するしないに関らず感じているからという一面があるのではないでしょうか。

妄想からの解放は、私の中では常に意識的な課題でありますが、この刹那を大事にすること、目の前の人、事象を大事にすること以外に、集中すべきものはないと、心得て日々を過ごす姿勢については、日常的には忘れてしまって意識化できていないことの一つです。

これからは、本来の意味での「刹那主義」を意識したいと思います。