2016年1月27日水曜日

「伝統」の言葉を考え直す

『それホンモノ? 「良き伝統」の正体』という記事タイトルに共感。
私は「伝統」という言葉が好きになれません。
自身の主張や嗜好を押し通すべく、「伝統」という言葉を武器に、相手に有無を言わせないために使われる言葉であることが多いからです。
祭りなどでも、すぐに「伝統」を持ち出しますが、検証すればたかだか100年とか、ひどい場合は戦後に始まったことを伝統とか言って、後進を屈伏させようとする人がいます。
昔の日本人は…などと口にする類いは、たいてい疑って間違いないと思います。
せいぜい自分か両親世代の情報で決めつけているから。
その時代がとても誉められたらものではなかったり、時代とともに変えるべきことの方がよほど大多数だと思うのです。
温故知新は大切ですし、革新のヒントは必ず過去にあると思っていますが、温故の部分はしっかり自分の手で集めた情報で検証してから、今の在り方を考えるべきと思います。
まがい物の伝統は、冠婚葬祭など儀式的なものにも巣くっているから要注意です。
男性的であることを日本でははるか昔から強いられてきた、とする話をよく耳にしますが、私の経験として、戦前の成瀬巳喜男監督の日本映画に登場する男性主人公の女性的仕草や優しさ、言葉遣いの柔らかさに衝撃を受けたことがあります。男性性の象徴、黒澤明作品でさえ、戦前の男性主人公のキャラクターに驚かされました。
また、そういう時代の小説などでも、決して男性的男性が一般的価値として共有されていたとは思えない描写に出会います。
私たちの信じ込まされてきた昔からの日本男児像は、戦時中に作られて、それをずっと引きずっているだけで、決して伝統でも、伝統ある日本文化でもないのだと気づかされた経験でした。
また、地域差や少しの時代の違いでもきっと価値観の変容は様々だと思うのです。
◆それホンモノ? 「良き伝統」の正体(毎日新聞)
http://mainichi.jp/articles/20160125/dde/012/040/002000c
ポイ捨てしない、列は守る、綺麗好きで礼儀正しい日本人…。
そう言って憚らない人は少なくないと思いますが、日本人という大きな括りで語っても、意味をなさないという証拠だと思います。