2015年5月23日土曜日

感応動交するとき

新潟帰りの新幹線のフリーペーパーで山田五郎氏のアートエッセイを読み、福島県裏磐梯の諸橋近代美術館に東日本大震災以降通って、「改めて芸術は無力で役立たずの戯れ事ではないと確信した」というくだりに大きく共感しました。
人はパンのみに生きるにあらず。苦しい時にこそ美が求められることもあるはず、と。

そこで思い出したのが、自分が偶然にも震災直前の2010年の夏に家族で諸橋近代美術館に行ったことです。
妻と幼い娘は別行動し、まだ小学校二年生の息子と訪れました。
まずは素晴らしい美術館の建物と敷地に感激しましたが、息子が本気でサルバドール・ダリのコレクションに興味を持ってくれ(行く前に家でダリについて予習を一緒にしたのも良かったと思いますが)、夢中になって一つ一つの作品について真剣に会話をしました。

あのときの通じ合った感覚、まさか小学校二年生の息子と芸術の感激や気づきを交わしあえるとは思いもせず、これまで何十と訪れた国内外の美術館訪問の思い出の中でも忘れられないひとときとなったのです。

そこで自分の頭に去来した言葉が「感応動交」というもの。

道元禅師正法眼蔵に登場する言葉で、仏教用語なので、基本、仏や仏弟子間で使うものですが、息子と自分の間にぴったりくる表現がまさに「感応動交」でした。
ただ「共感」という表現よりもっと深く、そうざらにはない貴重な瞬間。
この瞬間は人生最大の喜びの瞬間の一つではないかと思う。
究極、この瞬間、感応動交のための人生なのではないかとさえ思うのです。
そうして、息子の存在に感謝の気持ちでいっぱいとなるのです。

この感激を大事にできる感性を失わないこと、そして感激できる心の扉を閉じないよう心がけられたら、人生多少の事があっても絶望だけはしないのではないかと…。